| ENGLISH |
このページでは、当プロジェクトの最新のニュースを紹介しております。 ニュース一覧を見る
2023年09月28日 論文掲載
中村秀樹 特定准教授(工学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Cell Reports』
【全著者名】Nakamura H, Rho E, Lee CT, Itoh K, Deng D, Watanabe S, Razavi S, Matsubayashi HT, Zhu C, Jung E, Rangamani P, Watanabe S, Inoue T
【論文タイトル】ActuAtor, a Listeria-inspired molecular tool for physical manipulation of intracellular organizations through de novo actin polymerization.
【雑誌名】Cell Reports
【雑誌掲載日時】20th September, 2023
【巻号とページ数】113089
【論文が掲載されているURL】論文詳細
【DOI】10.1016/j.celrep.2023.113089
【紹介された京大ホームページ】細胞の中のものを「押す」方法を開発 ―細胞内構造体の“かたち”と機能の関係を明らかに―
2023年09月27日 イベント
虫賀幹華 特定助教(文学研究科)が企画し、司会を務めた研究公演「バジャンー神々に捧げる信愛の詩(うた)」が国立民族学博物館にて開催されました。
【日時】2023年9月23日
【会場】国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
【参考URL】https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/46193
【追加情報】虫賀特定助教が実行委員として関わった特別展「
2023年09月26日 受賞・表彰
井上浩輔 特定准教授(医学研究科)が日本医師会より医学研究奨励賞を受賞しました。
【受賞者氏名】井上 浩輔(医学研究科・特定准教授)
【受賞名】医学研究奨励賞
【授賞する団体名】日本医師会
【受賞日】2023年9月19日
【受賞に関するホームページ名】The Japan Medical Association
【受賞に関する詳細】「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」について
2023年09月19日 出版物
山部能宜教授(早稲田大学文学学術院)による、檜山智美特定助教(人文科学研究所)の共著Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kuchaへの書評がBulletin de l’École française d’Extrême-Orient 108に掲載されました。
【本のタイトル】Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kucha
【全著者名】Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama, with Appendice by Petra Kieffer-Pülz and Yoko Taniguchi
【出版社名】École française d'Extrême-Orient
【発行年】2023年
【書籍に関するHP】https://publications.efeo.fr/fr/livres/1009_bulletin-de-l-ecole-francaise-d-extreme-orient-108-2022
2023年09月15日 イベント
小俣ラポー 日登美准教授(人文科学研究所)主催のイベント「Stereotypes Revisited」 が10月5日15:00~開催されます。
小俣ラポー 日登美准教授(人文科学研究所)主催のイベント「Stereotypes Revisited」 が10月5日15:00~開催されます。
【日時】10月5日15:00~18:00
【場所】京都大学吉田キャンパス 学術研究支援棟 1階セミナールーム
2023年09月8日 論文掲載
春本敏之 特定助教(生命科学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Current Biology』
【論文タイトル】Self-stabilization mechanism encoded by a bacterial toxin facilitates reproductive parasitism
【全著者名】春本 敏之
【雑誌名】Current Biology
【雑誌掲載日】2023年9月25日
【巻号・ページ数】33, 1-9
【論文掲載URL】https://authors.elsevier.com/a/1hic63QW8S2Rl6
【DOI】10.1016/j.cub.2023.08.032
2023年07月27日 論文掲載
垣内 伸之 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature』
【タイトル】Evolutionary histories of breast cancer and related clones
【雑誌名】Nature
【雑誌掲載日】2023年7月26日
【全著者名】Tomomi Nishimura, Nobuyuki Kakiuchi, Kenichi Yoshida, Takaki Sakurai, Tatsuki R. Kataoka, Eiji Kondo, Yoshitsugu Chigusa, Masahiko Kawai, Morio Sawada, Takuya Inoue, Yasuhide Takeuchi, Hirona Maeda, Satoko Baba, Yusuke Shiozawa, Ryunosuke Saiki, Masahiro M. Nakagawa, Yasuhito Nannya, Yotaro Ochi, Tomonori Hirano, Tomoe Nakagawa, Yukiko Inagaki-Kawata, Kosuke Aoki, Masahiro Hirata, Kosaku Nanki, Mami Matano, Megumu Saito, Eiji Suzuki, Masahiro Takada, Masahiro Kawashima, Kosuke Kawaguchi, Kenichi Chiba, Yuichi Shiraishi, Junko Takita, Satoru Miyano, Masaki Mandai, Toshiro Sato, Kengo Takeuchi, Hironori Haga, Masakazu Toi, Seishi Ogawa
2023年07月25日 講演
東島沙弥佳 特定助教 (総合博物館) がthe XXVIII International Symposium for Morphological Sciences (ISMS) で基調講演を行います。
招待基調講演を行います。
【タイトル】Tale of the tail: a study of the evolutionary and developmental paths to humans, “Shippology”
【講演場所】the UCT GSB Academic Conference Centre (University of Cape Town):南アフリカ、ケープタウン
【主催団体】The International Committee of Symposia on Morphological Sciences (ICSMS)
2023年07月25日 研究成果
【タイトル】Continuous-Flow Chemical Synthesis for Sub-2 nm Ultra-Multielement Alloy Nanoparticles Consisting of Group IV to XV Elements
【雑誌名】Journal of the American Chemical Society
【雑誌掲載日】2023年7月20日
【全著者名】H. Minamihara, K. Kusada*, T. Yamamoto, T. Toriyama, Y. Murakami, S. Matsumura, L. S. R. Kumara, O. Sakata, S. Kawaguchi, Y. Kubota, O. Seo, S. Yasuno, and H. Kitagawa*
2023年07月18日 イベント
【明後日】7月20日開催の白眉プロジェクト年次報告会のプログラム詳細です。
【プログラム】
受付開始 12:00
ポスター閲覧 12:00-16:00
ポスターセッション 12:00-14:00
白眉研究者研究発表 14:20-15:35
14:20-14:40 草田康平(高等研究院iCeMS 第11期白眉研究者)
多元素ナノ物質の開発と触媒への応用
Multi-Element Nanomaterials and their Catalytic Applications
14:40-15:00 池田華子(医学部附属病院眼科 第10期白眉研究者)
難治眼疾患に対する治療法開発
Development of new treatments for intractable ocular diseases
15:00-15:20 相馬拓也(野生動物研究センター・特定准教授 白眉研究者第10期)
はたらく学問《地理学》と突き進むケモノ道(別名:アカデミア)
Pushing Forward the Beast’s Trail Way (called: academia) with a Working Science "Geography"
15:20-15:35 共同研究・ショートトーク 東島沙弥佳(総合博物館・特定助教 白眉第12期)、松本徹(理学研究科・特定助教 白眉第12期)
日本書紀にみられる昼時暗化現象「常夜行」
The “Everlasting night 常夜行” in the Nihon Shoki- Is it an earliest recorded solar eclipse ?-
15:55-16:45 特別招待講演1
横井 祥(東北大学大学院情報科学研究科・助教)
機械はヒトの言葉をどこまで操れるようになったか
How proficiently have machines matched humans in the art of language processing?
16:45-17:35 特別招待講演2
岡田 康志(東京大学大学院医学系研究科細胞生物学教室・教授)
理化学研究所生命機能科学研究センター細胞極性統御研究チーム・
光学顕微鏡ライブイメージングの限界への挑戦
Challenging the Limits of Live Cell Optical Microscopy Imaging
以上
2023年06月29日 講演
白眉センター後援のシンポジウム「科学の物語、物語の科学 ー科学の生きる時間軸をさかのぼる学際研究ー」が7月22日10:00~開催されます。
基調講演:「痕跡解読による推論:歴史と科学をつなぐ体系化と可視化」 三中 信宏 先生
世話人:小俣ラポー日登美, 佐藤駿, 包含, 松本徹 (白眉センター)
2023年06月26日 お知らせ
門脇浩明 特定准教授(農学研究科)の JST取材記事が公開されました。
掲載場所:JST SciencePortal
タイトル:サイエンス ウインドウ 森林生態系を支える菌根菌ネットワーク【地面の下のたからもの】
YAHOOニュース:YAHOOニュースへはこちら
掲載日時:2023年6月21日
2023年06月26日 論文掲載
Neutrality Article By Pascal Lottaz Published In Foreign Policy Magazine
全著者名:Pascal Lottaz, Heinz Gärtner
論文タイトル:In Defense of Neutrals: Why they’re more than just fence sitters. https://foreignpolicy.com/2023/06/06/ukraine-russia-war-neutrality-nonalignment/
雑誌掲載日時:2023年6月6日