| ENGLISH |
千田 雅隆、岸本 展(司会・編集: ニューズレター編集部)
岸本助教(左)と千田助教(右)
(司) センター紹介の一環として対談企画をおこなうことになり、初めての今回は数学を専門とするお二人にきていただきました。千田雅隆特定助教は第一期白眉研究者で代数が専門で、現在の研究テーマは「ガロア表現の変形と保型 L 関数の特殊値の岩澤理論的研究」です。岸本展特定助教は第二期白眉研究者で解析が専門で、現在は「非線形分散型偏微分方程式の初期値問題の適切性と解の挙動」について研究しています。それではさっそくですが、数学者になりたいと思ったきっかけなどから教えてください。
(千) 小さい頃は天文学者になりたいと思って天文学関係の本を読みあさっていました。そこに出てくる数式や記号に興味をもって調べているうちに、数学の魅力に取り憑かれてしまったという感じです。数式が分かってくると天文学も分かってきまして、大学に入って天文学の講義も受けたのですが、知っていることばかりで数学ほど興味は持てませんでした。それに対して、数学は知れば知るほど面白くてピュアな学問だという感じがして惹かれていきました。
(司) その頃から数学は得意だったのですか。
(千) 高校の数学はむしろ苦手でした。私はマセガキで、高校の時から大学数学に興味を持って、『数学セミナー』を取り寄せたりしていました。高校の時は気仙沼市の大島という離島から船で本土の高校へ通学していたのですが、その船の中で読みふけっていました。 理解できなくても、雰囲気とかノリを楽しんでいました。そのような中で、整数論のところがほとんど唯一理解可能な言葉で書かれていて、自分でもやってみたいなと思ったのが、 数学の中でも代数という分野を選んだきっかけのように思います。こんな感じでしたので、 高校の数学の授業の内容には興味が持てなくて、大学生になってやっと求めていた数学に巡り会えた気がしました。
(司) 高校生までと大学で数学ってガラっと変わりますね。
(千) 高校でやる数学も今から思うと大切でしたけど、大学に入ってテストの点とか考えずに落ち着いて数学について考える時間ができたっていうのは嬉しかったですね。高校までの数学だと結局は他人が見つけたルールを覚えるだけですけど、数学の醍醐味はそういうことじゃないですから。教わった定理がすぐに頭に入っちゃうような頭の回転の速い器用タイプは数学には向かないのかもしれません。
(司) 千田さんは科学少年だった感じですね。
(千) いや、こうみえても高校生の時はテニス少年で朝から晩までテニス漬け。勉強なんて全然しなくて。天文学とか数学は勉強というよりも、面白いから調べるっていう感じでしたね。
(司) 岸本さんはいかがですか。
(岸) 私は高校まで数学はわりと得意だったと思います。もっとも、千田さんのように大学数学を先取りするというようなことはなかったです。高校の時、知り合いが大学の数学に関する本をくれたことがあったのですが、 高校の数学の方が楽しくて、それで満足していました。そのままの勢いで大学に入ったら、 ε - δ[イプシロンーデルタ]という基礎的なのにすごく難解な概念があり、そこでつまずきました。ただ、今さら数学をやめるわけにはいかないと(笑)
(千) あれは難解で、私も何を言っているのか理解するのに一年以上悩みました。数学っていうのは教えられてわかるものではないので、自分で悩んで苦しんで会得するしかないですし。
(岸) ある意味ではスポーツと一緒かもしれません。身体の動かし方を本で読んで知ったからといっても、そのスポーツができるわけではないですし。