第174回白眉セミナー : 『 性を操る微生物 』
  • 春本 敏之 特定助教 (生命科学研究科)
  • 2019/11/12 4:50pm
  • 白眉センター(学術研究支援棟 地下1階大会議室1、2)
  • 英語
  • クローズド(京大関係者のみ)

要旨

地球上に住む昆虫の約半数には,何らかの微生物が共生していると推測されている。これら共生微生物は,ただ感染して次世代に安定的に伝播されるだけではない。宿主昆虫の生存力・繁殖力の向上,天敵からの保護など,多彩な機能を付与することで宿主昆虫と特異な関係を築いている。一方,共生微生物のなかには,宿主昆虫の生殖を利己的に操作し,自身の感染を効率よく広めようとするものもいる。私がこれまで研究してきた共生細菌スピロプラズマ(Spiroplasma)は,ショウジョウバエ(Drosophila)のメスが産む子孫のうち,オスだけを殺す「オス殺し(male killing)」を引き起こす。本セミナーでは,これまでに明らかになった生殖操作の仕組みを概説し,奇妙な生命現象の背景にある洗練された分子機構について議論する。


アクセスマップ

オープニング・トーク
『 Memory in Chicago 』

  • 講演者: 大槻 元 特定准教授(理学研究科)
  • 日時:2019年11月12日(火) 16:30-16:50
  • 場所:白眉センター(学術研究支援棟 地下1階大会議室1、2)
  • 使用言語:英語/日本語
  • 発表形式:クローズド(京大関係者のみ)

要旨

The cerebellum is now regarded as a unit for the higher-order cognition as well as the motor performance and learning. In fact, the inflammation in cerebellum was related to phenotypes in mental illnesses. Recently, I have had an opportunity to present in the Society for Neuroscience meeting (Neuroscience 2019, Chicago, US). I was also, somehow, invited to the Press Conference (Glia-Microglia session) and gave them a talk at that time. In this opening talk in Hakubi-seminar, I will introduce my recent independent studies and how to obtain the international jobs following to the term of Hakubi, in my case.

関連する研究者

春本 敏之