【グローバル型】公募要領
※第8期(2017年)の公募は終了しました。
京都大学では、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みとして、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を展開しています。このたび、世界トップレベルの研究者として活躍するとともに、次代の学術を担う人材を育成することを目的として、以下のとおり研究者の募集を開始しますのでお知らせします。なお、2016年募集より、これまでの白眉プロジェクトを踏襲した【グローバル型】に加え、文部科学省の卓越研究員事業を活用した【部局連携型】による募集を開始しました。
本公募要領は【グローバル型】に関する募集内容について記載しております。【部局連携型】の詳細については、卓越研究員事業において公開されるポストの一覧に詳細を記載する予定です。各募集の内容を比較検討した上で応募して下さい。
1.対象とする分野
人文学、社会科学、自然科学の全ての分野を対象とします。なお、これらには、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を含みます。
【参考】分科細目表
2.応募資格
博士の学位を有する者(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む。)とします。
応募者の国籍は問いません。ただし、過去に於いて白眉プロジェクトで採用されたことのある者は、応募できません。
3.募集人員
10名程度
4.待遇等
- 京都大学特定有期雇用教職員就業規則に定める年俸制特定教員(特定准教授又は特定助教)として採用し、本学支給基準に基づき給与を支給します。
- 所属は、京都大学白眉センターとします。
- 採用予定時期は、原則として、2017年10月1日とします。ただし、個別事情を勘案し、これ以外の時期とすることもできます。
- 雇用期間は原則5年間とします。
- 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険への加入となります。
- 採用後に自身の研究を実施するための京都大学内の研究場所等(受入先)については、応募時に受入教員に内諾を得るなどして、自ら研究場所を準備する事が望まれます。
- 研究費として、研究内容に応じて、年間100万円~400万円程度を措置します。
- 本プロジェクトの採用者については、次世代をリードする優秀な研究者として本学が認めたことを証するものとして、「京都大学白眉研究者」の称号を与えます。
- 本プロジェクト採用者は、毎年度末に京都大学白眉センターから研究活動報告書の提出を求められます。本学の規程に定める教員評価を受けますが、白眉センターによる中間評価等は行いません。また、雇用期間終了時には、研究成果の発表を行うものとします。
5.選考方法
- 第一次審査:
京都大学白眉センター専門委員会において、研究実績・計画を対象に書類選考を行います。 - 第二次審査:
京都大学白眉センター伯楽会議において、面接を行い、研究面のみならず次代の学術を担う人材としての資質等を総合的に判断して採用候補者の選考を行います。 - 第三次審査:
京都大学白眉センター運営委員会において、伯楽会議における面接結果等を踏まえた審議を行い、採用内定者を決定します。
6.選考結果等
選考結果については、全応募者にメールにて通知します。
なお、選考過程及び採否の理由については一切お答えいたしかねます。
7.応募方法・応募締切
応募方法
Web上の登録フォームにて応募者情報を登録のうえ、京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」【グローバル型】提案書を、登録完了メールに記載するURLにアップロードしてください。「登録フォームへの登録」及び「提案書のアップロード」をもって応募受付完了となります。どちらか一方のみの場合は、審査対象となりませんのでご留意ください。
提案書作成・記入要領に登録項目の説明がありますので、登録フォームへの登録前に必ずご一読ください。
【参考】 提案書作成記入要領
登録フォーム
2017年2月27日(月)13:00(日本時間)
登録フォーム登録期限
応募者情報を、以下の期限までに登録してください。
2017年2月27日(月) 13:00(日本時間)
提案書アップロード期限
京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」【グローバル型】提案書を、以下の期限までに登録完了メールに記載のURLにアップロードしてください。
提案書
2017年3月13日(月) 13:00(日本時間)
※提案書アップロード期限から1週間以内に、応募受諾のメールをお送りしますので、連絡がない場合は、必ず以下の「9.問い合わせ先」までご連絡願います。
8.公募説明会
公募説明会を以下の日程で開催します。出席を希望される場合は、説明会前日までに、メールにて氏名、所属・職、連絡先(TEL)及び参加を希望される会場を連絡いただきますようお願いします。
なお、事前連絡が無い場合にも、説明会に参加いただくことは可能です。
京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
件 名:【白眉説明会:(京都or東京)】氏名
【京都会場】
- 日 時:2017年2月1日(水)18:00~
- 場 所:京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホール(西館5階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ (69番)
【東京会場】
- 日 時:2017年2月6日(月)18:00~
- 場 所:京都大学東京オフィス大会議室A、B
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
9.問い合わせ先
本公募に係る詳細については、Q&Aを参照してください。
【参考】 質疑応答集(Q&A)
その他、不明な点については、以下の連絡先にメールにて問い合わせください。電話による問い合わせにはお答えしかねます。
京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
10.備考
- 提出書類の個人情報は、本選考の目的のためのみに使用し、応募者の承諾無く本目的以外には使用しません。
- 応募に要する経費については、原則として申請者の自己負担とします。
- 男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。
【グローバル型】公募スケジュール
1月16日 | 公募開始 |
2月1日 2月6日 | 公募説明会(京都) 公募説明会(東京) |
2月27日(13時) | 登録フォーム登録期限 |
3月13日(13時) | 提案書提出期限 |
4月上旬~ | 書類選考開始 |
7月9日 | 伯楽会議による面接審査 |
7月26日 | 運営委員会による審議・採用者決定 |
【グローバル型】
公募内定について
京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、 優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。 2017年については、1月16日(月曜日)に公募開始、3月13日(月曜日)に公募を締切り、その後白眉センター専門委員会による書類選考、 伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、 7月26日(水曜日)に開催した白眉センター運営委員会(第21回)において審議した結果、白眉センターに採用する者11名を内定しました。(本来は12名でしたが内1名辞退となります)
内定者一覧
氏名 | 研究課題名 | 採用職種 | 現所属・職 |
---|---|---|---|
天野 恭子 | 古代インド祭式文献の言語および社会的・文化的成立背景の研究 | 准教授 | 大阪大学大学院文学研究科 招聘研究員 |
井上 恵美子 | パリ協定後の持続可能な発展にカーボンプライシングが与える影響 | 准教授 | 京都大学大学院経済学研究科 講師 |
菊谷 竜太 | インド・チベット術語集成構築のためのタントラ文献の包括的研究 | 准教授 | 東北大学大学院文学研究科 専門研究員 |
Kenney-Lazar, Miles | Governing the Global Land Grab: Confronting a New Threat to Rural Southeast Asia | 助教 | 京都大学東南アジア地域研究研究所 特定研究員 |
佐藤 寛之 | 制約付き最適化問題に対する幾何学的アプローチの数理とその展開 | 助教 | 東京理科大学工学部 助教 |
武井 智彦 | 中枢神経系の損傷後に運動機能を再獲得する神経メカニズムの解明 | 准教授 | クイーンズ大学神経科学センター 研究員 |
Denis Romero, Fabio | Synthesis and exploration of novel charge transition oxide materials for future multifunctional devices | 助教 | 京都大学化学研究所 日本学術振興会外国人特別研究員 |
中井 愛子 | 中南米の地域国際法と「裁判所間の対話」―重層化する法の支配 | 助教 | 外務省経済局 国際経済紛争解決調査員 |
中島 秀太 | 冷却原子系を用いたブラックホール情報パラドックスの実験的検証 | 准教授 | 京都大学大学院理学研究科 特定助教 |
藤井 佐織 | 微生物食者群集の資源利用様式から読み解く陸域生態系の物質循環 | 助教 | アムステルダム自由大学地球生命科学科 日本学術振興会海外特別研究員 |
宮﨑 牧人 | 細胞骨格が司る細胞機能発現機構の構成的理解 | 准教授 | 早稲田大学先進理工学部 助教 |
応募・内定状況
応募者数 | 内定者数 | 倍率 |
---|---|---|
382名 | 12名 | 31.8倍 |
応募者数 | 比率 | 内定者数 | 比率 | |
---|---|---|---|---|
男性・女性比率 | 288名:94名 | 75.4%:24.6% | 8名:4名 | 66.7%:33.3% |
文系・理系比率 | 137名:245名 | 35.9%:64.1% | 5名:7名 | 41.7%:58.3% |
学内・学外比率 | 94名:288名 | 24.6%:75.4% | 4名:8名 | 33.3%:66.7% |
国内・国外比率 | 273名:109名 | 71.5%:28.5% | 9名:3名 | 75.0%:25.0% |
准教授・助教比率 | 143名:239名 | 37.4%:62.6% | 6名:6名 | 50.0%:50.0% |
平均年齢 ( 准教授 ) ( 助 教 ) | 40.3歳 | - | 38.7歳 | - |
34.4歳 | - | 32.0歳 | - |
※主に本人の提案書記載の内容から転載
【部局連携型】
採用者決定について
2017年
京都大学では、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みとして、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を展開しています。 これまでの白眉プロジェクトを踏襲した【グローバル型】に加え、文部科学省の卓越研究員事業を活用した【部局連携型】による募集を行いました。 その結果、5名の卓越研究員を採用いたしました。
採用者一覧
氏名 | 部局名 | 研究分野 (分野) | 研究分野 (分科) | 職種 |
---|---|---|---|---|
藤井 啓祐 | 理学研究科 | 数物系科学 | 物理学 | 特定准教授 |
高棹 圭介 | 理学研究科 | 数物系科学 | 数学 | 特定准教授 |
下野 昌宣 | 医学研究科 | 総合 | 情報学フロンティア | 特定准教授 |
小川 敬也 | エネルギー科学研究科 | 工学 | プロセス・化学工学 | 特定助教 |
古瀬 祐気 | ウイルス・再生医科学研究所 | 医歯薬学 | 基礎医学 | 特定助教 |
卓越研究員事業について
文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm
独立行政法人日本学術振興会ホームページ
http://www.jsps.go.jp/j-le/index.html