第7期(2016年)

【グローバル型】公募要領

※第7期(2016年)の公募は終了しました。

京都大学では、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みとして、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を展開しています。このたび、世界トップレベルの研究者として活躍するとともに、次代の学術を担う人材を育成することを目的として、以下のとおり研究者の募集を開始しますのでお知らせします。なお、今回の募集より、これまでの白眉プロジェクトを踏襲した【グローバル型】に加え、文部科学省の卓越研究員事業を活用した【部局連携型】による募集を行います。

本公募要領は【グローバル型】に関する募集内容について記載しております。【部局連携型】の詳細については、卓越研究員事業において公開されるポストの一覧に詳細を記載する予定です。各募集の内容を比較検討した上で応募して下さい。

1.対象とする分野

人文学、社会科学、自然科学の全ての分野を対象とします。なお、これらには、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を含みます。
【参考】 分科細目表

2.応募資格

博士の学位を有する者(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む。)とします。
応募者の国籍は問いません。ただし、過去に於いて白眉プロジェクトで採用されたことのある者は、応募できません。

3.募集人員

10名程度

4.待遇等

  • 京都大学特定有期雇用教職員就業規則に定める年俸制特定教員(特定准教授又は特定助教)として採用し、給与を支給します。
  • 所属は、京都大学白眉センターとします。
  • 採用予定時期は、原則として、2016年10月1日とします。ただし、個別事情を勘案し、これ以外の時期とすることもできます。
  • 雇用期間は原則5年間とします。
  • 採用後に自身の研究を実施するための京都大学内の研究場所等(受入先)については、応募時に受入教員に内諾を得るなどして、自ら研究場所を準備する事が望まれます。
  • 研究費として、研究内容に応じて、年間100万円~400万円程度を措置します。
  • 本プロジェクトの採用者については、次世代をリードする優秀な研究者として本学が認めたことを証するものとして、「京都大学白眉研究者」の称号を与えます。
  • 本プロジェクト採用者は、毎年度末に京都大学白眉センターから研究活動報告書の提出を求められます。本学の規程に定める教員評価を受けますが、白眉センターによる中間評価等は行いません。また、雇用期間終了時には、研究成果の発表を行うものとします。

5.選考方法

  • 第一次審査:
    京都大学白眉センター専門委員会において、研究実績・計画を対象に書類選考を行います。
  • 第二次審査:
    京都大学白眉センター伯楽会議において、面接を行い、研究面のみならず次代の学術を担う人材としての資質等を総合的に判断して採用候補者の選考を行います。
  • 第三次審査:
    京都大学白眉センター運営委員会において、伯楽会議における面接結果等を踏まえ審議を行い、採用内定者を決定します。

6.選考結果等

選考結果については、全応募者にメールにて通知します。
なお、選考過程及び採否の理由については一切お答えいたしかねます。

7.応募方法・応募締切

応募方法

Web上の登録フォームにて応募者情報を登録のうえ、京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」【グローバル型】提案書を、登録完了メール記載のURLにアップロードしてください。「登録フォームへの登録」及び「提案書のアップロード」をもって応募受付完了となります。どちらか一方のみの場合は、審査対象となりませんのでご留意ください。
提案書作成・記入要領に登録項目の説明がありますので、登録フォームへの登録前に必ずご一読ください。
【参考】 提案書作成記入要領

登録フォーム

2016年4月11日(月)13:00(日本時間)

登録フォーム登録期限

応募者情報を、以下の期限までに登録してください。
2016年4月11日(月) 13:00(日本時間)

提案書アップロード期限

京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」【グローバル型】提案書を、以下の期限までに登録完了メール記載のURLにアップロードしてください。
提案書
2016年4月25日(月) 13:00(日本時間)

※提案書アップロード期限から1週間以内に、応募受諾のメールをお送りしますので、連絡がない場合は、必ず以下の9.問い合わせ先までご連絡願います。

8.公募説明会

公募説明会を以下の日程で開催します。出席を希望される場合は、説明会前日までに、以下のとおりメールにて氏名、所属・職、連絡先(TEL)及び参加を希望される会場を連絡いただきますようお願いします。
ただし、事前連絡が無い場合にも、説明会に参加いただくことは可能です。

京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
件 名:【白眉説明会:(東京or京都)】氏名

【東京会場】

【京都会場】

9.問い合わせ先

本公募に係る詳細については、Q&Aを参照してください。
【参考】 質疑応答集(Q&A)

その他、不明な点については、以下の連絡先にメールにて問い合わせください。電話による問い合わせにはお答えしかねます。

京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)

10.備考

  • 提出書類の個人情報は、本選考の目的のために使用し、応募者の承諾無く本目的以外には使用しません。
  • 応募に要する経費については、原則として申請者の自己負担とします。
  • 男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。

【グローバル型】公募スケジュール

2月25日公募開始
 
3月3日
3月9日
公募説明会(東京)
公募説明会(京都)
4月11日(13時)登録フォーム登録期限
4月25日(13時)提案書提出期限
5月中旬~書類選考開始
7月31日伯楽会議による面接審査
8月5日運営委員会による審議・採用者決定

【グローバル型】
公募内定について

京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、 次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。 2016年については、2月25日(木曜日)に公募開始、4月25日(月曜日)に公募を締切り、その後白眉センター専門委員会による書類選考、 伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、8月5日(金曜日)に開催した白眉センター運営委員会(第19回)において審議した結果、 白眉センターに採用する者10名を内定しました。(本来は11名でしたが内1名辞退となります)

内定者一覧

氏名部局名採用職種現所属・職
雨森 賢一霊長類の脳回路を計測・操作し、不安と葛藤をコントロールする准教授マサチューセッツ工科大学 マクガヴァン脳研究所・リサーチサイエンティスト
岩尾 一史7-13世紀の東部ユーラシアにおける国際秩序と外交准教授神戸市外国語大学・客員研究員
金沢 篤Calabi-Yau多様体とミラー対称性の研究助教Harvard大学・海外特別研究員
川中 宣太突発的天体現象起源の電磁波・粒子放射の理解と将来観測への提言准教授東京大学理学系研究科天文学専攻・助教
金 宇大古墳時代における朝鮮半島交渉の実態解明と社会発展過程の再構築助教独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所・アソシエイトフェロー
高橋 雄介社会デザインに資するための自己制御に関する発達行動遺伝学研究准教授京都大学大学院教育学研究科・特定准教授
藤原 敬介現代語から死語を復元する―チベット・ビルマ語派ルイ語群を例に准教授神戸市外国語大学外国学研究所・客員研究員
別所 裕介中印国境地帯における中国の対ネパール開発投資と「仏教の政治」准教授広島大学大学院国際協力研究科・研究員
堀江 真行RNAウイルスの考古学:生物学的実験と進化学的解析による探究准教授鹿児島大学共同獣医学部・特任助教
吉田 昭介環境微生物が繰りだす多次元生存戦略准教授京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻・特定研究員

応募・内定状況

応募者数内定者数倍率
483名11名43.9倍

 

応募者数比率内定者数比率
男性・女性比率382名:101名79.1%:20.9%11名:0名100.0%:0.0%
文系・理系比率161名:322名33.3%:66.7%5名:6名45.5%:54.5%
学内・学外比率126名:357名26.1%:73.9%2名:9名18.2%:81.8%
国内・国外比率357名:126名73.9%:26.1%9名:2名81.8%:18.2%
准教授・助教比率157名:326名32.5%:67.5%9名:2名81.8%:18.2%
平均年齢(准教授)(助教)38.0歳
31.0歳

※主に本人の提案書記載の内容から転載

【部局連携型】
採用者決定について

2016年

京都大学では、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みとして、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を展開しています。今回の募集より、これまでの白眉プロジェクトを踏襲した【グローバル型】に加え、文部科学省の卓越研究員事業を活用した【部局連携型】による募集を行いました。その結果、5名の卓越研究員を採用いたしました。

採用者一覧

氏名部局名研究分野
(分野)
研究分野
(分科)
職種
倉重 佑輝理学研究科化学基礎化学特定准教授
安藤 裕一郎工学研究科総合理工応用物理学特定准教授
今吉 格生命科学研究科生物学生物科学特定准教授
鈴木 智子経営管理大学院社会科学経営学特定准教授
磯野 優介数理解析研究所数物系科学数学特定助教

卓越研究員事業について

文部科学省ホームページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/takuetsu/index.htm

独立行政法人日本学術振興会ホームページ
http://www.jsps.go.jp/j-le/index.html