【グローバル型】公募要領
※第4期(2012年)の公募は終了しました。
京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、自由な研究環境を与え研究に専念させることにより、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めています。このたび2012年の募集を開始しますのでお知らせします。
1.目的
大学における学術研究活動は、研究者の 自由な発想、 知的 好奇心・探求心を源泉として推進される 知的創造活動であり、それらを支える最も重要な基盤は、多様な分野にわたる、創造性に富み、チャレンジングで独創的な人材です。
グローバル化が進展する昨今、学問の新たな潮流を拓くことのできる広い視野と柔軟な発想を持つ創造性豊かな人材を育成することは京都大学にとっても重要な課題であることは言うまでもありません。この課題への取り組みとして、本学では、各部局の様々な取り組みに加えて、京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を2009年より実施しています。この事業は、全学的な支援のもと、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、自由な研究環境を与えることにより、次世代を担う先見的な研究者を育成することを目的としています。
2.対象とする分野
人文学、社会科学、自然科学の全ての分野を対象とします。なお、これらには、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を含みます。
【参考】 分科細目表
3.応募資格
博士の学位を有する者(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む。)とします。
応募者の国籍は問いません。
4.採用予定
年俸制特定教員(准教授または助教)として、20名を上限として採用します。
採用予定時期については、原則として、2013年4月1日とします。ただし、個別事情を勘案して、これ以外の時期とすることもできます。
5.待遇
本学特定有期雇用教職員就業規則に定める年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、給与を支給します。
採用期間は原則5年間としますが、5事業年度を超えることはできません。なお、本プロジェクトの採用者については、次世代をリードする優秀な研究者として本学が認めたことを証するものとして、「京都大学白眉研究者」の称号を与えます。
6.所属
京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を実施するために設置されている京都大学白眉センターに所属することとなります。
7.研究費及び研究場所
研究費として、研究内容に応じて、年間100万円~400万円程度を措置します。
採用後に自身の研究を実施するための京都大学内の研究場所等(受入先)については、事前に内諾を得るなど、自ら準備することが望まれます。
8.研究成果
本プロジェクト採用者は、毎年度、研究活動の報告を行うものとしますが、中間評価等は行いません。
また、採用期間終了時には、研究成果の発表を行うものとします。
9.選考方法
- 第一次審査:
京都大学白眉センター専門委員会において研究実績・計画を対象に書類選考を行います。 - 第二次審査:
京都大学白眉センター伯楽会議において面接を行い、研究面のみならず次世代のリーダーとしての資質等を総合的に判断して採用候補者の選考を行います。なお、面接の一環として、総長及び学内関係者との面接を実施します。 - 第三次審査:
京都大学白眉センター運営委員会において伯楽会議における面接結果等を踏まえ審議を行い、採用内定者を決定します。
10.選考結果等
選考結果については、全応募者にメールにて通知いたします。
なお、選考過程及び採否の理由については一切お答えいたしかねます。
11.応募方法
Web上の登録フォームにて応募者情報を登録の上、京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」提案書をメールにて送信してください。「登録フォームへの登録」及び「提案書の送信」をもって応募受付完了となります。どちらか一方のみの場合は、審査対象となりませんのでご留意下さい。
2012年5月8日(火) 13:00(日本時間)応募を締め切りました。
12.提出書類
13.応募締切
下記日時までにWeb上の登録フォームにて応募者情報を登録の上、京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」提案書をメールにて送信してください。
2012年5月8日(火) 13:00(日本時間)
14.提案書送信先
提案書を以下のメールアドレスへPDFファイルにて送信してください。
京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
※ メールの件名を「【○○○○】白眉プロジェクト提出書類」として下さい。(○○○○には、応募者の氏名を記載します。)
※ 応募締切後1週間を目途に受信確認のメールをさせていただきます。
15.公募説明会
以下の日程で公募説明会を開催いたします。会場の都合上、事前に出席者数を把握したいので、出席される方は可能な限り説明会前日までに、メールにて氏名、所属・職、連絡先(TEL)及び参加を希望される会場を登録いただきますようお願いいたします。ただし、事前連絡が無い場合にも、参加いただくことは可能です。
登録先アドレス:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
【京都説明会】
- 日時:2012年3月13日(火) 18:00~
- 場所:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールII
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/
【東京説明会】
- 日時:2012年3月19日(月) 18:00~
- 場所:京都大学東京オフィス会議室(2)、(3)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
16.問い合わせ先
以下の連絡先にメールまたはFAXにて問い合わせください。電話による問い合わせにはお答えしかねます。
京都大学白眉センター
E-mail:hakubi*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)
FAX:075-753-5310
17.備考
- 提出書類の個人情報は、本プロジェクトにおける選考の目的のために使用し、応募者の承諾無く本目的以外には使用しません。
- 本プロジェクトへの応募に要する経費については、原則として申請者の自己負担とします。
- 京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。
- 本公募に係る詳細については、Q&Aを参照してください。
【昨年度(第3期(2011年)公募)の応募・内定状況】
応募者数 | 内定者数 | 倍率 |
---|---|---|
416名 | 19名 | 21.9倍 |
応募者数 | 比率 | 採用者数 | 比率 | |
---|---|---|---|---|
男性・女性比率 | 335名: 81名 | 80.5% : 19.5% | 14名: 5名 | 73.7% : 26.3% |
文系・理系比率 | 143名: 273名 | 34.4% : 65.6% | 7名: 12名 | 36.8% : 63.2% |
学内・学外比率 | 131名: 285名 | 31.5% : 68.5% | 7名: 12名 | 36.8% : 63.2% |
国内・国外比率 | 342名: 74名 | 82.2% : 17.8% | 18名: 1名 | 94.7% : 5.3% |
准教授・助教比率 | 161名: 255名 | 38.7% : 61.3% | 9名: 10名 | 47.4% : 52.6% |
平均年齢(准教授) | - | - | 35.6歳 | - |
平均年齢(助教) | - | - | 31.7歳 | - |
※主に本人の提案書記載の内容から分類
【グローバル型】公募スケジュール
3月2日 | 公募開始 |
3月13日(火) 3月19日(月) | 公募説明会(京都) 公募説明会(東京) |
5月8日(火)13時 | 公募締め切り |
5月8日(火)~ | 専門委員会による書面審査・合議審査 |
8月25日(土) 8月26日(日) | 伯楽会議による面接審査 |
9月 | 運営委員会による審議・採用者決定 |
【グローバル型】公募内定について
京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、自由な研究環境を与え研究に専念させることにより、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。2012年については、3月2日(金曜日)に公募開始、5月8日(木曜日)に公募を締切り、その後白眉センター専門委員会による書類選考、伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、9月13日(木曜日)に開催した白眉センター運営委員会(第11回)において審議した結果、白眉センターに採用する者19名を内定しました。(本来は20名でしたが内1名辞退となります)
内定者一覧
氏名 | 研究課題名 | 採用職種 | 文/理 | 現所属・職 |
---|---|---|---|---|
WOLTJEN Knut | Functional evaluation of non-coding genomic regions using nucleotide-specific genetic engineering in human pluripotent stem cells. | 准教授 | 理 | 京都大学iPS細胞研究所・特定拠点助教 |
額定其労 | モンゴル法制史研究の原典史料に基づいた再構築 | 助教 | 文 | 京都大学大学院法学研究科博士後期課程3年生・日本学術振興会特別研究員(DC1) |
王 柳蘭 | アジアにおける中国系ディアスポラと多元的共生空間の生成 | 准教授 | 文 | 京都大学地域研究統合情報センター・日本学術振興会特別研究員(RPD) |
置田 清和 | God as Paramour: Ethic and Aesthetic of Emotion in Early Modern South Asia | 助教 | 文 | 京都大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員(PD) |
加藤 裕美 | 熱帯型プランテーション開発と地域住民の生存基盤の安定 | 助教 | 文 | 早稲田大学アジア太平洋研究センター・助手 |
小出 陽平 | イネ種間雑種における不稔発生機構解明と異種親和性遺伝子の創出 | 助教 | 理 | 国際農林水産業研究センター・日本学術振興会特別研究員(PD) |
小林 圭 | 生体分子と水との相互作用計測に基づく生体機能発現の可視化 | 准教授 | 理 | 京都大学産官学連携本部・助教 |
米田 英嗣 | 自閉症者の感情理解メカニズムの解明 | 准教授 | 文 | カーネギーメロン大学認知脳科学センター・研究員 |
齋藤 隆之 | 超高エネルギーガンマ線で探るパルサーの放射機構 | 助教 | 理 | マックスプランク物理学研究所・ポスドク研究員 |
重森 正樹 | 弦理論とブラックホールの物理 | 准教授 | 理 | 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構・特任助教 |
GIRAUD Vincent | The Japanese Path Beyond Metaphysics: the Kyoto School and Neoplatonism | 助教 | 文 | 京都大学大学院文学研究科・日本学術振興会外国人特別研究員 |
DEROCHE Marc-Henri | The nature of mind according to the philosophical view of Dzogchen as found in Buddhist sources from the Himalayas | 助教 | 文 | 京都大学大学院文学研究科・日本政府(文部科学省)奨学金留学生博士課程 |
TRENSON Steven | 日本中世における密教神道交渉史の研究 | 准教授 | 文 | 京都大学高等教育研究開発推進機構・特定准教授 |
西本 希呼 | 無文字社会における数概念の研究―オーストロネシア語圏を中心に | 助教 | 文 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・日本学術振興会特別研究員(PD) |
花田 政範 | 素粒子物理学の未解決問題に対する計算物理学的アプローチ | 准教授 | 理 | 高エネルギー加速器研究機構・特任助教 |
原村 隆司 | 進化生態学的手法を用いた、外来生物の新たな駆除方法の開発 | 助教 | 理 | 南九州大学環境園芸学部・研究員 |
藤井 啓祐 | スケーラブル量子情報処理のための量子フォールトトレランス理論 | 助教 | 理 | 大阪大学大学院基礎工学研究科・特任研究員 |
藤井 崇 | 死を刻む:ギリシア語銘文からみた古代地中海世界の死生学 | 助教 | 文 | オクスフォード大学ウルフソン学寮・リサーチフェロー、日本学術振興会海外特別研究員 |
細 将貴 | 左右非対称性の進化生物学 | 助教 | 理 | Naturalis Biodiversity Center・日本学術振興会海外特別研究員 |
応募・内定状況
応募者数 | 内定者数 | 倍率 |
---|---|---|
655名 | 20名 | 32.8倍 |
応募者数 | 比率 | 採用者数 | 比率 | |
---|---|---|---|---|
男性・女性比率 | 511名:144名 | 78.0%:22.0% | 17名:3名 | 85.0%:15.0% |
文系・理系比率 | 300名:355名 | 45.8%:54.2% | 10名:10名 | 50.0%:50.0% |
学内・学外比率 | 144名:511名 | 22.0%:78.0% | 9名:11名 | 45.0%:55.0% |
国内・国外比率 | 427名:228名 | 65.2%:34.8% | 15名:5名 | 75.0%:25.0% |
准教授・助教比率 | 248名:407名 | 37.9%:62.1% | 8名:12名 | 40.0%:60.0% |
平均年齢(准教授)(助教) | - | - | 36.3歳 | - |
- | - | 31.6歳 | - |
※主に本人の提案書記載の内容から転載