京都大学 白眉センター|京都大学次世代研究者育成支援事業 「白眉プロジェクト」
概要
センター概要
センター長挨拶
組織と実施体制
沿革
研究者紹介
採用情報
活動
研究成果
白眉セミナー
イベント
白眉年間行事予定
刊行物
白眉要覧
白眉センター便り
活動報告書
白眉冊子
シリーズ白眉
お問い合わせ・アクセス
English
日本語
活動
Home
活動
活動
研究成果
白眉セミナー
イベント
2011.09.20
江波 進一
『水の界面の不思議:海洋表面から肺の表面まで』
2011.09.13
論文掲載
柳田 素子
“線維化と腎性貧血を担う細胞群の同定と制御法の開発” 米国雑誌「The Journal of Clinical Investigation」に掲載。
2011.09.06
岸本 展
『数学における無限』
2011.08.08
論文掲載
熊谷 誠慈
“The Two Truths in Bon(ボン教における2つの真実)”(単著: Vajra Publications, Kathumandu)
2011.07.19
論文掲載
BADENOCH Nathan(バデノック ネイサン)
“Water Rights and Social Justice in Mekong Region”(共編: Earthscan, Washington DC)第1章、4章、11章を担当しています。
2011.07.19
西出 俊
『ロボット研究の動向と現状』
2011.07.05
赤木 剛士
『木本性作物のゲノムの動向と進化機構 ~いかにゲノム情報を実農業へと活用するか?〜』
2011.06.21
COLPAN Asli M.(チョルパン アスリ)
『ビジネス・グループと開発途上経済の国富』
2011.06.07
小林 努
『この宇宙についてわかっていること・まだわからないこと』
2011.05.10
佐藤 拓哉
『寄生者が改変する生態系:渓畔生態系における実証』
2011.04.26
BADENOCH Nathan(バデノック ネイサン)
MILLER Aaron(ミラー アーロン)
『民族誌研究を行うために:二つの白眉フィールドワークを通した考察』
2011.04.12
論文掲載
佐藤 拓哉
寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明
2011.03.25
論文掲載
MILLER Aaron(ミラー アーロン)
政策と現場における教室外教育としての日本スポーツ
2011.03.01
村主 崇行
『太陽系外惑星と宇宙生物学』
2011.02.09
論文掲載
MILLER Aaron(ミラー アーロン)
訓練するのか宥め賺すのか--日本の問題児の復帰問題
2011.02.01
齊藤 博英
『生命起源の実験的探究と合成生物学の未来: RNAからみた世界』
2011.01.19
論文掲載
齊藤 博英
特定の細胞の生死を自在に制御するRNAスイッチ技術の開発 (英国オンライン版科学雑誌「Nature Communications」で公開)
2011.01.18
川名 雄一郎
『功利主義の理論と実際』
2011.01.17
論文掲載
齊藤 博英
RNAとたんぱく質から成るナノサイズの三角形構造体の創製に成功(英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」のオンライン速報版で公開)
2011.01.01
論文掲載
村主 崇行
“Lightning: Properties, Formation and Types” (Nova Publishers)に一章を寄稿しました。2011年第一四半期に出版予定です。
2010.12.21
佐藤 弥
『表情コミュニケーションの心理・神経メカニズム』
2010.12.08
講演
松尾 直毅
第33回日本分子生物学会年会シンポジウム「Behaviors and Circuits」において講演を行いました。
2010.12.07
塩尻 かおり
『植物の匂いと生物間相互作用』
2010.11.14
MILLER Aaron(ミラー アーロン)
『ふたりのコーチ物語:日米比較からみたバスケットボール・コーチングの類似点と相違点』
2010.11.02
青山 和司
『超伝導の概要と最近の話題』
2010.10.19
千田 雅隆
『整数論とゼータ関数について』
2010.10.05
志田 泰盛
『古典文献学としてのインド哲学』
2010.10.01
論文掲載
佐藤 弥
佐藤が筆頭著者を務める論文がResearch in Autism Spectrum Disordersに掲載されました。
2010.09.29
講演
村主 崇行
ワークショップ「惑星系のうちゅうじん」にて、原子惑星系円盤において氷ダストが雷を引き起こす可能性があるという仮説を発表しました。
2010.09.21
BADENOCH Nathan(バデノック ネイサン)
『言語の多様性とは何か? なぜ重要なのか? 私たちに何ができるのか? 』
«
1
…
37
38
39
»
Scroll