| ENGLISH |
京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、 次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。第12期(2021年)については、2020年12月16日(水曜日)に公募開始、2021年2月4日(木曜日)に公募を締切り、 その後白眉センター専門委員会による書類選考、伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、白眉センター運営委員会(第30回)において審議した結果、白眉センターに採用する者15名を内定しました。
氏名 | 研究課題名 | 採用 職種 |
現所属・職 |
---|---|---|---|
青柳 亮太 | 樹木群集組成の超広域時系列情報を用いた植生レジームシフトの閾値解析 | 助教 | 森林総合研究所 日本学術振興会特別研究員 (PD) |
安達 俊介 | ダークマターの正体を解明する実験研究―前人未到の質量領域を拓く | 助教 | 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 特任研究員 |
安藤 俊哉 | 大規模染色体操作法の開発による多細胞生物の進化プロセスの実証 | 准教授 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教 |
井内 真帆 | チベット文化圏の基盤解明のための総合的研究-中世チベット仏教伝播後期について- | 准教授 | 京都大学大学院文学研究科 日本学術振興会特別研究員(RPD) |
大谷 育恵 | 考古資料に基づいた漢対匈奴交渉と匈奴社会の解明 | 助教 | 国立民族学博物館 機関研究員 |
小俣ラポー 日登美 | 「黄色」聖人の誕生とヨーロッパにおける人種論の形成――近世から近代にかけてのカトリック文化圏における日本人像 | 准教授 | 京都大学大学院文学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD) |
垣内 伸之 | 慢性疾患の克服を目指した細胞の個体内進化の解析 | 准教授 | 京都大学大学院医学研究科 助教 |
慶 昭蓉 | 内陸アジアにおける書写文化の急発展と諸胡の興起 | 准教授 | コレージュ・ド・フランス 任期付准教授 |
下林 俊典 | 非膜型分子集合体を用いた遺伝子転写過程の光操作 | 准教授 | プリンストン大学 日本学術振興会海外特別研究員 |
杉村 和幸 | 大規模数値流体シミュレーションによる初代銀河形成理論の構築: 宇宙の大規模構造から星・ブラックホールまでの統一描像 | 助教 | 東北大学大学院理学研究科 特任助教(研究) |
田原 弘量 | ナノ構造半導体と量子協力効果を利用した散逸エネルギー再利用システムの開発 | 准教授 | 京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター 助教 |
包 含 | 仕様検証可能な機械学習 | 助教 | 東京大学大学院情報理工学系研究科 博士課程 |
東島 沙弥佳 | 文理両方の視点からしっぽの喪失について考える、総合的「しっぽ学」の創設 | 助教 | 大阪市立大学大学院医学研究科 助教 |
中村 秀樹 | タンパク質の動的集合・離散を介した代謝制御機構への多角的アプローチ | 准教授 | 京都大学大学院工学研究科 特定助教 |
松本 徹 | 小惑星リュウグウとイトカワの試料から探る宇宙における固体の進化と変遷 | 助教 | 京都大学大学院理学研究科 特定研究員 |
応募者数 | 内定者数 | 倍率 |
303名 | 15名 | 20.2倍 |
応募者数 | 比率 | 内定者数 | 比率 | ||||
文系・理系比率 | 111名:192名 | 36.6%:63.4% | 5名:10名 | 33.3%:66.7% | |||
学内・学外比率 | 92名:211名 | 30.4%:69.6% | 6名:9名 | 40.0%:60.0% | |||
国内・国外比率 | 226名:77名 | 74.6%:25.4% | 13名:2名 | 86.7%:13.3% | |||
准教授・助教比率 | 127名:176名 | 41.9%:58.1% | 8名:7名 | 53.3%:46.7% | |||
|
40.9歳 | - | 38.4歳 | - | |||
35.1歳 | - | 33.1歳 | - |
※主に本人の提案書記載の内容から転載