| ENGLISH |
京都大学では、2009年から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、 次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。第13期(2022年)については、2022年5月18日(水曜日)に公募開始、2022年6月30日(木曜日)に公募を締切り、 その後白眉センター専門委員会による書類選考、伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、白眉センター運営委員会(第35回)において審議した結果、白眉センターに採用する者20名を内定しました。
氏名 | 研究課題名 | 採用 職種 |
現所属・職 |
---|---|---|---|
有薗 美沙 | 脳の影の主役アストロサイトがつなぐ新しい神経回路 | 特定准教授 | 京都大学 医学研究科 システム神経薬理分野 特定講師 |
井上 浩輔 | 生活習慣病における真の個別化医療の実現 | 特定准教授 | 京都大学 医学研究科 社会疫学分野 助教 |
猪瀬 朋子 | 表面分子修飾ナノワイヤーを用いた単一細胞手術法の実現 | 特定准教授 | 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) 特定助教 |
VU Ha Thu | Impacts of Network-based Interventions on Farmers’ Adoption of Agricultural Technologies: Evidence from Field Experiments in Developing Countries |
特定助教 | 広島大学 助教 |
大下 翔誉 | ブラックホールの揺らぎに関する理論研究 -ブラックホール振動による重力理論の高精度検証を目指して- | 特定助教 | 理化学研究所 数理創造プログラム・基礎科学特別研究員 |
大貫 茉里 | 霊長類特異的転移因子によるヒト幹細胞運命決定遺伝子の進化 | 特定助教 | 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi) 特定研究員 |
GAO Jie | Four-legged intelligence: how domestic animals see the world | 特定助教 | 情報通信研究機構 研究員 |
門田 美貴 | 憲法上の権利の「前域」保障――「萎縮」からの憲法的保護 | 特定助教 | 慶應義塾大学大学院 法学研究科 後期博士課程(日本学術振興会DC2) |
KHALILI Mostafa | Understanding Ethnonationalistic Mobilizations from Below: Identity Politics Above and Beyond Ethnicity | 特定助教 | 千葉大学 グローバル関係融合研究センター 特任研究員 |
鴻池 菜保 | サルの脳内に直接語りかける手法の開発と統合失調症における幻聴のメカニズム解明 | 特定准教授 | 京都大学 ヒト行動進化研究センター 特定助教 |
佐藤 駿 | 魚類における社会的知性と協力の統合的理解 | 特定助教 | 総合研究大学院大学 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
CHENG Shin-Ru | Harmonization of Competition Laws for Cross-Border Digital Trade in Asia: From the View of Economic Analysis of Law | 特定助教 | 京都大学 法学研究科 日本学術振興会 外国人特別研究員(PD) |
高松 哲平 | 混標数の幾何学による既約シンプレクティック多様体の数論の研究 | 特定助教 | 京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
田近 周 | 白亜紀末大量絶滅事変における海洋酸性化イベントの復元による頭足類絶滅メカニズムの解明 | 特定助教 | アメリカ自然史博物館;東京大学総合研究博物館・日本学術振興会 国際競争力強化研究員(CPD) |
DELOS REYES Julie Ann | Financing a low-carbon transition: Re-aligning Japan's green growth strategy in support of decarbonization in Southeast Asia | 特定助教 | 京都大学 東南アジア地域研究研究所 特定助教 |
仲間 絢 | 西洋中世における聖母マリアの表象とその女性性 | 特定准教授 | ハーバード大学 美術史・建築史学部 リサーチ・アソシエイト |
松本 達矢 | 将来観測を見据えた汎用性の高い突発天体解析手法の完成とその応用による天体爆発現象の究明:ブラックホールや中性子星などの極限天体はどのような星から誕生し多様な宇宙の爆発現象を引き起こすのか? | 特定助教 | コロンビア大学 日本学術振興会 海外特別研究員 |
三崎 舞 | 人と土地のつながりの社会変容における可能性:仏領ポリネシアにおける先住民伝統文化の復興活動の人類学的研究 | 特定助教 | DPhil candidate, Institute of Social and Cultural Anthropology, University of Oxford |
虫賀 幹華 | 前近代と近代におけるヒンドゥー教の連続性と断絶性―聖地と聖地巡礼の発展史から | 特定助教 | 京都大学 文学研究科 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
LOTTAZ Pascal | Neutrality in International Relations | 特定准教授 | 早稲田大学 高等研究所 非常勤研究員 |
※主に本人の提案書記載の内容から転載
応募者数 | 内定者数 | 倍率 |
283名 | 20名 | 14.15倍 |
応募者数 | 比率 | 内定者数 | 比率 | ||||||
男性・女性・回答しない | 193名:87名:3名 | 68.2%:30.7%:1.1% | 9名:11名:0名 | 45.0%:55.0%:0% | |||||
文系・理系 | 112名:171名 | 39.6%:60.4% | 9名:11名 | 45.0%:55.0% | |||||
学内・学外 | 87名:196名 | 30.7%:69.3% | 9名:11名 | 45.0%:55.0% | |||||
国内・国外 | 230名:53名 | 81.3%:18.7% | 16名:4名 | 80.0%:20.0% | |||||
准教授・講師・助教 | 77名:36名:170名 | 27.2%:12.7%:60.1% | 6名:0名:14名 | 30.0%:0%:70.0% | |||||
平均年齢 | 准教授 | 40.9歳 | ー | ー | ー | 37.3歳 | ー | ー | ー |
講師 | 38.5歳 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
助教 | 34.2歳 | ー | ー | ー | 32.4歳 | ー | ー | ー |