研究者紹介
5月26日13時(日本時刻に)第14期公募の応募者登録および提案書アップロードを締め切りました。
The applicant registration website closed on 26 May 2023, at 1:00 p.m.(Japan Time)
第4期
公募:2012年3月
任期:2013年4月~2018年3月末
研究者分布図
● GIRAUD Vincent(ジロー ヴァンサン) 特定助教
専門領域:
哲学
研究課題:
『形而上学を超えた日本の道程:京都学派と新プラトン主義』
自己紹介
私の哲学研究は、フランス現象学の伝統に根ざしています(メルロ=ポンティ、レヴィナス、アンリ、マリオン等々)。パリでアウグスティヌス(354~430年)について博士論文を完成させた後、「京都学派」の哲学に出会いました。すぐにこの学派の思想家に魅了され、日本に来る決心をしました。私の研究目的は、京都学派の哲学者と新プラトン主義との関係に注目し、彼らがどのようにしてこの西洋的伝統を自分たちのきわめて日本的な哲学の中に生かしていったかを解明することです。プロティノス(205~270年)に始まり、その後何世紀にもわたって西洋の哲学に多大な影響を与えてきた新プラトン主義が、西田幾多郎、田辺元、西谷啓治といった京都学派の主要な思想家たちに着想を与えていたという事実は、実に驚くべきことです。この研究を土台として、現代西洋の思想家が東洋の哲学を受容できる道筋をつけ、京都学派と現代哲学の対話を試み、欧米における京都学派研究の普及に努めたいと思います。
関連ニュース
-
2015年06月16日
Vincent Giraud研究者が「第一哲学としての美学」について「日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会(学習院大学、東京、2015年6月13日)において講演をおこないました。
-
2015年01月23日
Vincent Giraud研究者が「The Future of Christianity between Faith and Dialogue. A Symposium on the Thought of Stanislas Breton,Boston College, Boston, United States, January 21-23, 2015」のカンファレンスにおいて、論文「A Principle of Emptiness? Breton, Eckhart and the Kyoto School」を発表されました。
-
2014年07月5日
Vincent Giraud研究者の論文「Being as Sign: Note on the Eriugenian Ontology」がW. Otten and M. Allen (eds.), Eriugena and Creation, (Turnhout: Brepols; Instrumenta Patristica et Mediaevalia 68)に掲載されました。
-
2014年06月17日
Vincent Giraud研究者の論文「Delectatio interior. Plaisir et pensée selon Augustin」がLes Études philosophiques (Paris: Presses universitaires de France)に掲載されました。
-
2013年10月23日
Vincent GIRAUD研究者の"La trame augustinienne dans Qu’est-ce que la religion? de Keiji Nishitani"がThéologiques に掲載されました
-
2013年06月27日
Vincent GIRAUD研究者の論文 "Augustin, les signes et la manifestation" がPresses universitaires de France (PUF), "Épiméthée" Series に掲載されました