京都大学 白眉センター|京都大学次世代研究者育成支援事業 「白眉プロジェクト」
概要
センター概要
センター長挨拶
組織と実施体制
沿革
研究者紹介
採用情報
活動
研究成果
白眉セミナー
イベント
白眉年間行事予定
刊行物
白眉要覧
白眉センター便り
活動報告書
白眉冊子
シリーズ白眉
お問い合わせ・アクセス
English
日本語
活動
Home
活動
活動
研究成果
白眉セミナー
イベント
2018.04.18
イベント
MAK Bill(マク ビル)
WERNER Marcus Christian(ワーナー マークス クリスチャン)
麥 文彪 研究者、Marcus Werner研究者らによって国際会議「International Conference on Traditional Sciences in Asia 2017 — East-West Encounter in the Science of Heaven and Earth」 (京都大学、2017年10月25-28日)が開催されました。
2018.04.11
論文掲載
林 眞理
林 眞理 研究者が執筆した総説「Telomere biology in aging and cancer: early history and perspectives」が『Genes & Genetic Systems』誌に出版されました。(2017年10月6日掲載)
2018.04.10
イベント
京都大学白眉センター2017年度年次報告会「空間と境界」が開催されます。
2018.04.10
講演
中井 愛子
中井 愛子 研究者が「La contribution de l’Argentine à l’évolution du droit international : le passé et l’avenir」と題して、国際会議 Multidisciplinary Perspectives on Contemporary Argentina (オタワ大学・駐加アルゼンチン共和国大使館、カナダ、2018年3月22日-24日)において講演をおこないました。
2018.04.03
菊谷 竜太
『「口伝の華房」―膨大な教説をどのように編集するか』
2018.03.27
論文掲載
大槻 元
大槻 元 研究者が執筆した論文「Synaptic Potential and Plasticity of an SK2 Channel Gate Regulate Spike Burst Activity in Cerebellar Purkinje Cells」がiScience誌 第1巻 p49-54 (Cell Press、アメリカ合衆国) に出版されました。【2018年3月23日掲載】本論文は、iScience誌 第1巻 1号の表紙絵として紹介されております。
2018.03.26
講演
天野 恭子
天野恭子研究者が「古ヤジュルヴェーダにおけるAngirasについて」と題して、第10回ヴェーダ文献研究会(東北大学、2018年3月26日)において講演をおこないました。
2018.03.26
講演
天野 恭子
天野恭子研究者が「ヴェーダ文献に見られる牝牛崇拝の萌芽」と題して、共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第4回シンポジウム「古代・中世インドの儀礼、制度、社会」(東京大学、2018年3月24-25日)において講演をおこないました。
2018.03.25
論文掲載
加藤 裕美
加藤 裕美 研究者が執筆した論文 「Trans-river migration of the Iban and the Bekatan to the Tatau River Basin in Bintulu」がNgingit誌 第10巻 p3-11 (Tun Jugah Foundation、マレーシア) に出版されました。 【2017年12月掲載】
2018.03.25
論文掲載
加藤 裕美
加藤 裕美 研究者が執筆した書籍「食べられる肉/食べられない肉―ボルネオの狩猟民シハンにみる肉食概念のあいまいさ」が『肉食行為の研究』野林厚志編 p62-89 (平凡社) に出版されました。 【2018年3月出版】
2018.03.06
受賞・表彰
榎戸 輝揚
榎戸輝揚 研究者 (白眉6期) が、宇宙科学振興会の第10回宇宙科学奨励賞(宇宙理学分野)を受賞しました。
2018.02.20
中島 秀太
『冷却原子系を用いた量子シミュレーション-量子多体系からブラックホールまで-』
2018.02.16
論文掲載
小出 陽平
小出 陽平 研究者(現・北海道大学助教)が筆頭著者として執筆した論文「Lineage-specific gene acquisition or loss is involved in interspecific hybrid sterility in rice」が『米国科学アカデミー紀要』(米国科学アカデミー) に出版されました。 【2018年2月14日 オンライン版掲載】
2018.02.15
講演
中井 愛子
中井愛子研究者が「To Seek the Basis of Regional International Law: The Conceptions of American International Law by 19th Century’s Latin American Thinkers」と題して、国際会議Latin America and International Law (Universität Hamburg, Konrad Adenauer Stiftung,ドイツ連邦, 2018年2月8日-9日)において講演をおこないました。
2018.02.13
論文掲載
下野 昌宣
下野 昌宣 研究者が執筆した論文「Efficient communication dynamics on macro-connectome, and the propagation speed」が『Scientific Reports』 (8(1):2510 doi: 10.1038/s41598-018-20591-y, Nature Publishing Group) に出版されました。【2018年2月6日掲載】
2018.02.06
宮﨑 牧人
『細胞は如何にして動き、分裂できるのか? –人工細胞からのアプローチ–』
2018.01.26
論文掲載
川中 宣太
川中 宣太研究者が執筆した論文「Cosmic-Ray Lithium Production at the Nova Eruptions Followed by a Type Ia Supernova」が『Physical Review Letters』、(第120巻、4号, アメリカ物理学会) に出版されました。【2018年1月26日掲載】
2018.01.16
佐藤 寛之
『幾何学と応用数学の融合-幾何学的な最適化の数理-』
2018.01.15
論文掲載
藤井 佐織
藤井 佐織 研究者が執筆した論文「Tree leaf and root traits mediate soil faunal contribution to litter decomposition across an elevational gradient.」が『Functional Ecology』、(DOI: 10.1111/1365-2435.13027, British Ecological Society) に出版されました。【2018年1月15日掲載】
2018.01.09
DENIS ROMERO Fabio(デニス ロメロ ファビオ)
『A non-technical introduction to magnetic oxide perovskites』
2017.12.21
イベント
WERNER Marcus Christian(ワーナー マークス クリスチャン)
ワーナー マークス研究者が重力理論と重力レンズ効果に関するアメリカ数学会 MRC サマーコンファレンス (アメリカ・ロードアイランド州、2018 年 6 月 3 – 9 日) を共同開催します。本コンファレンスはアメリカ国立科学財団によって助成されており、申込は 2018 年 2 月 15 日まで受け付けます。
2017.12.19
中井 愛子
『国際法の地図に7つの海と7大陸を書きこもう―非欧州は常に国際法を受容する側であったか?』
2017.12.14
論文掲載
GRUBER Stefan(グルーバー ステファン)
グルーバー ステファン研究者がベン ボーアー氏との共著で執筆した書籍「Legal Frameworks for World Heritage and Human Rights in Australia.」が『World Heritage and Human Rights: Lessons from the Asia-Pacific and Global Arena』 Peter Larsen (編) (p.217-237) として、Routledge (英国)から出版されました。
2017.12.12
受賞・表彰
榎戸 輝揚
榎戸 輝揚 研究者らが発表した「雷が引き起こす光核反応」の観測的研究の成果が、英国物理学会 (Institute of Physics) の会員誌「Physics World」が毎年選定する2017年の物理分野の10大ニュース “2017 年のブレークスルー・トップ10 (Top Ten Breakthroughs of 2017)”のひとつに選ばれました。
2017.12.11
論文掲載
加藤 裕美
加藤 裕美 研究者が執筆した論文「サラワクのロングハウス社会におけるインドネシア人移住者との共住」が『マレーシア研究』第6号、pp.71-85 (JAMS 日本マレーシア学会 出版) に掲載されました。【2017年10月掲載】
2017.12.11
論文掲載
COATES Jennifer(コーツ ジェニファー)
ジェニファー・コーツ研究者の論文「The Fragmented Family on Film; Kinoshita Keisuke’s Nihon no Higeki and the Antecedents of the Contemporary Fragmented Family in Japan」が『Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific』誌 第40号(2017年)に掲載されました。
2017.12.11
論文掲載
COATES Jennifer(コーツ ジェニファー)
ジェニファー・コーツ研究者の論文「Socializing the Audience: Going to the Cinema in Post-war Japan」が『Participations: Journal of Audience and Reception Studies』誌 第14:2号(2017年11月、590-607頁)に掲載されました。
2017.12.11
論文掲載
COATES Jennifer(コーツ ジェニファー)
ジェニファー・コーツ研究者の論文「Gambling with the National Image: Heroines of the Japanese Yakuza Film, 1955-1975」が『Japanese Studies』誌 第37:3号(2017年11月、353-369頁)に掲載されました。
2017.12.11
講演
COATES Jennifer(コーツ ジェニファー)
ジェニファー・コーツ 研究者が「Cinematic ethno-history as a grounded theory of affect」と題して、第116回American Association of Anthropology研究会(Washington DC, 2017年11月29日- 12月3日)において講演をおこないました。
2017.12.11
講演
COATES Jennifer(コーツ ジェニファー)
ジェニファー・コーツ 研究者が「Reverting to Type: Repetition and Female Representation in Classical Japanese Cinema」と題して、College of William and Mary(Williamsburg VA,2017年11月27日)において講演をおこないました。
«
1
…
22
23
24
…
39
»
Scroll